所 在 地 | 沖縄県糸満市字米須(米須霊域内) |
建立年月日 | 昭和29年4月(昭和47年10月/平成8年11月改修) |
敷地面積 | 640平方メートル |
合祀者数 | 40,850柱(沖縄戦戦没者10,850柱、南方諸地域戦没者30,000柱) |
管理団体 | 北海道連合遺族会 |
曠古の大東亜戦争はその惨烈ここ沖縄の決戦に極まって我北海道出身の将兵1万有余名も玉砕護国の楯とはなった。昭和29年 4月北海タイムス社、北海道沖縄遺族会が、その霊を悼み全国に魁けて本碑を創建したが、爾来風雨18年漸くその補繕を迫られるに及び茲に本会の発議により、本年恰も沖縄の祖国復帰を卜し道並に全道市町村の助成及び沖縄会の協力をも得て浄財を募り、本島はもとより伊江島、慶良間等40余島並に広く南方海域諸島に散華した北霊凡そ3万余柱の招魂の聖碑ともなして之を改修した。 願わくは英魂、永遠に瞑せられんことを。改修にあたり終戦以来慰霊事業諸般に亘り献身的な奉仕援助を戴いた沖縄遺族連合会会長金城和信翁以下の御恩徳を銘記し永く後世に伝うる次第である。 昭和47年 5月15日 |